公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が日本芸術文化振興会より委託を受けた「文化芸術活動基盤強化基金 クリエイター等育成プログラム(短編アニメーション分野)」では、日本の短編アニメーション作家の海外での活躍に向けた各種育成プログラムを行います。そして今回、国内におけるその取り組みの第一弾として、新千歳空港国際アニメーション映画祭と連携し、作家・関係者向けのレクチャープログラムを提供します。
現在、本プログラムは第一期の公募枠アーティストを10月より募集開始予定です。新作のアイデアを形にする企画書作成の方法論および、ヨーロッパでの国際共同製作の実態についてのレクチャーを参考に、ぜひ本プログラムにご応募ください。
主催:CG-ARTS(公益財団法人 画像情報教育振興協会)、独立行政法人日本芸術文化振興会
-
文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
- 1.
事業紹介
スピーカー:莇貴彦(CG-ARTS文化事業部) - 本プログラムの概要と公募についてご説明します。
- 2. レクチャー「ドイツ・ヨーロッパにおける短編アニメーションの国際共同製作プロデュースについて」
スピーカー:ファビアン・ドリーホースト(Fabian & Fredプロデューサー) - ドイツにおける短編アニメーションのプロデュースは、どのように行われているのか。また、日本人監督のプロジェクトが成立するためにはどのようなことが必要なのか。
国際的な映画祭で数々の受賞経験があるFabian & Fredのプロデューサーにより、自身の携わった作品を例にレクチャーを行います。 ※日本語での逐次通訳あり。
- 3. レクチャー「企画書の作り方」
スピーカー:土居伸彰(ニューディアー代表・本プログラムプロデューサー) - 新作制作への出資や製作パートナーを求めるとき、企画書(バイブル)の作成と、それを元にした売り込みは必要不可欠です。このレクチャーでは、Miyu Productions(フランス)とのあいだで数々の日本人作家の作品の国際共同製作を行ってきた講師が、いくつかの実例を見せながら、企画書の作り方について解説します。
今回の公募枠アーティストの応募においても、新作企画書の提出が必要です。本レクチャーを参考に、ご自身のものを作ってみてください。
GUEST PROFILE
-
ファビアン・ドリーホースト (Fabian Driehorst)
ファビアン・ドリーホーストはアニメーションのプロデューサー。スタジオFabian&Fredのマネージング・ディレクター兼共同設立者。2023年に国際共同製作部門でハンブルク・プロデューサー賞を、2019年にはミュンヘン国際ドキュメンタリー映画祭(DOKfest)でドキュメンタリー・プロデューサー賞を受賞。ASIFAドイツの会長、プロデューサー組合のメンバーであり、映画芸術科学アカデミーとヨーロッパ映画アカデミーのメンバーでもある。2023年には非営利団体Women in Animationのメンターとなる。
Fabian Driehorst is a producer of animation. He is the managing director and co-founder of the studio Fabian&Fred. In 2023 he was awarded the Hamburg Producer Prize for International Co-Production and in 2019 he was awarded the Documentary Producer Prize at DOKfest Munich. He is chairman of ASIFA Germany and a member of the producers’ guild, as well as a member of the Academy of Motion Picture Arts and Sciences and the European Film Academy. In 2023 he became a mentor for Women in Animation.
-
土居伸彰
ニューディアー代表、 1981年東京生まれ。株式会社ニューディアー代表、ひろしまアニメーションシーズン(ひろしま国際平和文化祭 メディア芸術部門)プロデューサー。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした非商業・インディペンデント作家の研究を行うかたわら、AnimationsやCALFなど作家との共同での活動や、「GEORAMA」をはじめとする各種上映イベントの企画、『ユリイカ』等への執筆などを通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動にも精力的に関わる。2015年にニューディアーを立ち上げ、『父を探して』など海外作品の配給を本格的にスタート。国際アニメーション映画祭での日本アニメーション特集キュレーターや審査員としての経験も多い。プロデューサーとして国際共同製作によって日本のインディペンデント作家の作品製作も行っている。著書に『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』、『21世紀のアニメーションがわかる本』(いずれもフィルムアート社)、『私たちにはわかってる。アニメーションが世界で最も重要だって』(青土社)、『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』(集英社新書、2022年10月発売)。プロデュース作品に『マイエクササイズ』(和田淳監督、インディーゲーム/短編アニメーション)、『不安な体』(水尻自子監督、短編アニメーション)、『I’m Late』(冠木佐和子監督、短編アニメーション)、『半島の鳥』(和田淳監督、短編アニメーション)など。