NEW CHITOSE ARport Walk
会場:新千歳空港ターミナルビル 館内4カ所
New Chitose Airport Terminal Building
第10回新千歳空港国際アニメーション映画祭では、スマホを持っている方ならどなたでもAR(拡張現実)アニメーションを楽しむことができます。会期中にはセンタープラザを始めとする新千歳空港ターミナルビル内の4箇所で体験することができます。 このプロジェクトは、2023年3月に京都府内の街中で行われた「CREATIVE GARDEN KYOTO」を新千歳空港の環境に合わせて調整し、再構築したものとなります。
※作品画像は実物と異なる場合がございます。
At the 10th New Chitose Animation Film Festival, every attendee with a smartphone can immerse themselves in AR (Augmented Reality) animations. Within the New Chitose Airport Terminal Building, interactive experiences are available at four distinct locations, including the prominent Center Plaza. This initiative is a tailored adaptation of the “CREATIVE GARDEN KYOTO,” which originally debuted on the streets of Kyoto Prefecture in March 2023, specifically redesigned to suit the ambiance of the New Chitose Airport.

ことだま日記 AR
( “Kotodama diary” AR )
ことだま日記とは、謎の生物、「ことだまっち」に「コトダマ」を食べさせ、成長させる育成ゲームです。ことだまっちは、プレイヤーの言葉によって姿形や性格が進化します。様々な登場キャラクターを拡張現実でお楽しみいただけます。様々なキャラクターがいるので、探してみてください。
Kotodama Diary” is a game where players nurture “Kotodamatcchii” by feeding it “Kotodama”. Its appearance and traits change based on player words. Enjoy Kotodamacchi in AR and discover them all!

ARTISTS
-
Achabox (アクロバティックチリメンジャコ) ( Achabox (Ske6) )
ゲーム開発者・イラストレーター・ピクセルアーティスト。京都精華大学卒業。MV監督兼イラストレーターとして活動後、ゲームクリエイターに転身。言葉で不思議な生き物を育成するゲーム「ことだま日記」を開発し、Apple app Storeで三度フューチャー。2022年には集英社GAME BBQで大賞受賞。現在、インディーゲーム開発チーム「アクロバティックチリメンジャコ」で新作「シュレディンガーズ・コール」を集英社の支援を受けながら開発中。
Game developer, illustrator, and pixel artist. Graduated from Kyoto Seika University. After working as an MV director and illustrator, she transitioned into a career as a game creator. Developed and managed “”Kotodama “” at room6 Co., Ltd., featured three times on the Apple app Store. Awarded the Grand Prize at the 2022 Shueisha GAME BBQ. Currently, actively developing the new game “”Schrodinger’s Call”” with support from Shueisha as part of the indie game development team “”Acrobatic Chilimenjako.
Venue
国内線ターミナルビル2F センタープラザ特設ブース
(Domestic Terminal Building 2F Center Plaza)
PACIFIC DRIFT
KOZYNDANのイラスト「パシフィックドリフト」をもとにしたAR。YOKO HIGASHINOの振付。大西洋の海洋ごみからインスピレーションを得て、ゴミの妖怪が人間を攻撃しようとする姿を描いている。キャラクターであるバニーフィッシュは汚染ゴミを食べ、生分解物を出す循環も描かれています。
AR inspired by KOZYNDAN’s ‘Pacific Drift’ with choreography by YOKO HIGASHINO. It portrays a creature from Pacific marine trash attacking humans. Bunnyfish consumes this trash, excreting biodegradable substances, showing a cyclical process.

ARTISTS
-
コジーアンドダン+東野祥子 ( KOZYNDAN + YOKO HIGASHINO )
KOZYNDAN+YOKO HIGASHINOの振付によるコラボレーションAR。KOZYNDANは2001年アメリカ・ロサンゼルスで活動を始めたイラストレーターユニット。彼らは不合理で滅茶苦茶な社会風刺スタイルが特徴で、カードゲーム『マジック・ザ・ギャザリング』にイラスト提供。世界中で展覧会を開催している、振付は東野祥子氏、ANTIBODIES Collectiveの演出家。
Collaboration AR by KOZYNDAN+YOKO HIGASHINO.Kozyndan is an illustrator duo based in LA, USA, since 2001. They are renowned for their chaotic and irrational social satire style. They’ve illustrated for ‘Magic: The Gathering’ card game and partnered with big apparel brands like Puma, Patagonia, and Converse. They exhibit globally.The choreography is done by Yoko Higashino, a member of ANTIBODIES Collective, who serves as a director.
Venue
国内線ターミナルビル3F フードコート滑走路側
( Domestic Terminal Building 4F Observation Deck *Entrance from 3rd floor food mall. )
RotAte AR in NewChitose
アイルランドの作家ジェームズ・ジョイスの小説「ユリシーズ」の第11章「サイレン」をベースに、ストップモーションの技法を使用して制作された短編フィルム「RotAte Shika」では、<ラ・シカ>本人が回転し続けるシーンが描かれています。このアイディアを元に、TOCHKAの「光のアニメーション」のぴかぴかとのコラボレーションでAR作品が生まれました。
Based on “Ulysses” by J. Joyce, the film “RotAte Shika” uses stop-motion to show SIJIA LUO rotating continuously. Inspired by this film, an AR piece was created with TOCHKA’s “Light Animation”, called PIKAPIKA.

ARTISTS
-
-
羅絲佳 <ラ・シカ> + トーチカ ( Sijia Luo + TOCHKA )
ラ・シカ ( Sijia Luo )
中国出身日本在住。2020年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。短編作品は中国、アメリカ、ヨーロッパなどの海外映画祭で多数入選・受賞、MVやインスタレーション等も手掛ける。主なグループ展に「EASTEAST_TOKYO 2023- EE_V/S/P Program」(東京/ 2023)「RAM PRACTICE 2021-Exhibition」(横浜/ 2021)、「Phenakistoscope- Stroll The Line Series」MoCAパビリオン(上海/ 2019)など。
Sijia Luo, a graduate of Tokyo University of the Arts Graduate School with a specialization in animation in 2020, is known for her short films that have garnered recognition at international film festivals in China, the US, Europe, and beyond. Her work has also been featured in significant group exhibitions, including “RAM PRACTICE 2021-Exhibition” in Yokohama in 2021 and “Phenakistoscope- Stroll The Line Series” at MoCA Pavilion in Shanghai in 2019.
トーチカ ( TOCHKA )
映像作家のナガタタケシとモンノカヅエは、1998年よりクリエイティブ・デュオ「TOCHKA」として活動。コマ撮りと長時間露光撮影でアニメーションを描く”ピカピカ”の技法を編み出す。長時間露光写真とストップモーションアニメーションの手法を組み合わせ、誰でもペンライトを使って空中に線を描くことでアニメーションを作ることを可能にした。実験的なアニメーションから現代アートまで、幅広く活動している。 受賞歴に2008年「PiKA PiKA Lightning Doodle Project」クレルモン・フェラン国際短編映画祭ラボ部門グランプリ受賞、2016年 「TRACK」 オランダ・アニメーション映画祭 グランプリ
In 1998, they formed the filmmaker/creative duo “TOCHKA”. They invented the animation production method “PiKA PiKA”, which combines the techniques of long exposure photography and stop motion animation. By using light to draw lines in the air, anyone can create animation. TOCHKA’s fields of activity range from experimental animation to contemporary art.
Their film “PiKA PiKA Lightning Doodle Project” won the Grand Prix in the Lab Competition at International Short Film Festival, Clermont-Ferrand 2008. Their film “TRACK” won the Grand Prix in the non-narrative short category at Holland Animation Film Festival 2016
Venue
国内線ターミナルビル4F 新千歳空港シアター内ロビー ( Domestic Terminal Building 4F Oasis Park NEW CHITOSE AIRPORT THEATER )
Being Alice
モチーフに使われる既製品(モデリング素材)のわかりやすい機能から逃れ、純粋な構造体(フォルム)として、視覚的な新しい価値を作ることをテーマとしている。日頃見慣れた既製品を巨大な彫刻作品のように見せることで、普段意識して見ることのない視点で鑑賞する体験を作る。
Rather than conveying the ready-made products used as motifs, the theme is to create a new visual value as a pure structure. By presenting everyday familiar products as if they were massive sculptures, it offers an experience of viewing from a perspective that is not usually consciously considered.

ARTISTS
-
岡田将充(OMD)( okada masamitsu(OMD))
OMD(オー・エム・ディー)名義でグラフィックデザイナー/アーティストとして活動。京都造形芸術大学卒業。2021年、アーツ千代田3331でWAVE TOKYO 2021や渋谷PARCOのOIL by 美術手帖ギャラリーで初個展「ニューフォルム」を開催。「UNKNOWN ASIA 2022」でグランプリや審査員賞ほか受賞。現在、京都芸術大学情報デザイン学科専任講師を務める。
A graphic designer and artist under the name OMD.Graduated from Kyoto University of Art and Design.In 2021, held the first solo exhibition, “New Form,” at Arts Chiyoda 3331 and OIL by Bijutsu Techo Gallery in Shibuya PARCO.Received awards, including the Grand Prize and Jury’s Prize, at “UNKNOWN ASIA 2022.” Currently serving as a full-time lecturer in the Information Design Department at Kyoto University of Art and Design.
Venue
国際線ターミナルビル2F 会議室(ラベンダー)前 ( New Chitose Airport International Terminal Bldg. 2F PORTOM HALL )
STREET WRITER
会場:国内線ターミナルビル2F センタープラザ
Domestic Terminal Building 2F Center Plaza
ここで使用されているアプリは「STREET WRITER」といいます。これは、作家・トーチカがアニメーション制作ツールとして開発中のウェブARアプリケーションです。 スマホやタブレットPCでの描画に適しており、ユーザー複数人で空間に落書きをすることができます。 このアイディアは子供たちとのワークショップから生まれ、法的制約やプライバシーを気にせず自由に落書きをするために考案されました。
今後、教育やアートセラピーの支援ツールとしての可能性を探求しています。
※画像は実物と異なる場合がございます 。
The ‘STREET WRITER’ app, developed by artist Tochka, is a web AR tool designed for drawing on smartphones and tablets. This concept originated from workshops with children and was designed to allow free expression through graffiti without concerns over legal constraints or privacy. We are looking into its potential as a supportive tool for education and art therapy in the future.

ドワーフ20周年記念展示(ミニ)
会場:国内線ターミナルビル2F センタープラザ
Domestic Terminal Building 2F Center Plaza
「どーもくん」、「こまねこ」、Netflixの「リラックマ」シリーズなど「こま撮り」アニメーションを手がけるドワーフスタジオが今年で20周年!「こま撮り」や「ストップモーション」と呼ばれる、ひとコマひとコマ、人形やカメラ、様々なものを動かしては撮影していく技法を得意とし、数々の魔法を世に送り出してきたドワーフスタジオ。
本展示では、ドワーフスタジオの「どーもくん」「こまねこ」「空き缶のツナ」「HIDARI」の各作品で用いられた人形を展示します。

コンペティション短編部門VR作品・
Social Media Animation部門受賞作品展示
会場:国内線ターミナルビル2F センタープラザ
Domestic Terminal Building 2F Center Plaza
「本年コンペティション短編部門VR作品の体験およびSocial Media Animation部門受賞作品の展示を実施。グランプリ受賞作家のシリーズ作品および審査員特別賞3作品を展示
From the Main Square

Pedro HARRES
2022 | ドイツ(Germany) | 19:00
Social Media Animation グランプリ作品

『花と隣人』
大橋史
2023 | 日本(Japan)