New Chitose Airport International Animation Festival
ARCHIVES 2014-2024

上映+ライブ:「デモシーン」で表現される世界と「ライブコーディング」の世界

SESSIONS

「デモシーン」とはコンピューターサブカルチャーの一つで、リアルタイムに映像や音楽を生成するプログラムを製作し、それを見て楽しんだりします。
本プログラムでは「デモシーン」をはじめとした技術ベース創作「テクニカルクリエーション」のイベント「SESSIONS」からゲストをお招きし、近年の代表的な作品上映や、その場で作品を制作をする「ライブコーディング」のデモを行っていただきます。

GUEST PROFILE

宍倉 知樹
宍倉 知樹(FL1NE / SHISHIKURA Tomoki)

所属: FRONTL1NE代表 / 株式会社GUNCY’S テクニカルコンサルタント
コンピューター関連に限定することなく、様々なジャンルのエンジニアリングをこなすハイパーエンジニア。ITを中心とした、技術の可能性を日々探求している。2012年から日本唯一のデモシーン(メガデモ)イベントである「Tokyo Demo Fest」の運営に携わっているほか、クリエイターを繋げるコミュニティ「FRONTL1NE」を2017年から運営している。2023年よりデモシーンやライブコーディングをはじめとした、技術ベースの創作活動「テクニカルクリエーション」を世の中へ広げるためのイベント「SESSIONS」を主催している。非常に多趣味。

Twitter (X): @FL1NE
https://sessions.frontl1ne.net/

細田 翔
細田 翔(gam0022 / HOSODA Sho)

所属: KLab株式会社 グラフィックスエンジニア/テクニカルアーティスト
シェーダーで遊ぶのが大好きなグラフィックスエンジニア。国内外のデモパーティで優勝(Tokyo Demo Fest 2021 GLSL Graphics Compo 1位/Revision 2020 PC 64K Intro 1位/Tokyo Demo Fest 2018 Combined Demo Compo 1位)。CGWORLD vol.266(2020年10月号)に「デモシーンを支えるプロシージャル技術」を寄稿。KLab株式会社ではUnity製モバイルゲームの3Dグラフィックス開発を担当し、ゲームカンファレンス(GDC 2019、CEDEC 2019/2020)にて登壇と技術共有を行う。著書『Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation』『Unityバイブル R5夏号』

Twitter (X): @gam0022
https://gam0022.net/

Renard
Renard

所属: 東京工業大学
シェーダーに魅せられ、趣味でシェーダーを書いている学生。デモ、VJ、ライブコーディング、仮想現実など様々な表現を模索している。2023年に開催された「SESSIONS」のGLSL Graphics Compo部門で優勝したことをきっかけに、よりシェーダーに没頭するようになる。

Twitter (X): @Renardealer
https://renard-blog.netlify.app/2023/05/13/about

新千歳空港国際アニメーション映画祭

事務局
〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地
札幌時計台ビル9階 株式会社えんれいしゃ内
電話
011-206-1280
(受付時間:平日10:00〜18:00、土日祝休み)
Mail
info@airport-anifes.jp

page_top