STREET WRITER
日時 : 11日1日~11日5日 本映画祭開催時間に準拠
(Date and Time : November 1st - 5th)
空間にメッセージを残そう!
作家・トーチカが空間にアニメーションを共同制作するツールとして開発中のウェブアプリです。スマホやタブレットPCでの描画に適しており、複数人で空間に落書きをすることができます。2023年に続いての展示で、スティッキーボード(付箋)を貼る機能と描いた場所から離れると薄くなって消えるホログラム機能が追加されています。ぜひお楽しみください!
Spatial Message Board!
The STREET WRITER app. Developed by artist Tochka, is a web AR tool designed for drawing on smartphones and tablets.
This concept originated from workshops with children and was designed to allow free expression through graffiti without concerns over legal constraints or privacy. We are looking into its potential as a supportive tool for education and art therapy in the future.

ARTISTS
-
-
ARワークショップデザイン:TOCHKA (AR workshop design: TOCHKA)
映像作家のナガタタケシとモンノカヅエは、1998年よりクリエイティブ・デュオ「TOCHKA」として活動。コマ撮りと長時間露光撮影でアニメーションを描く”ピカピカ”の技法を編み出す。長時間露光写真とストップモーションアニメーションの手法を組み合わせ、誰でもペンライトを使って空中に線を描くことでアニメーションを作ることを可能にした。実験的なアニメーションから現代アートまで、幅広く活動している。
受賞歴に2008年「PiKA PiKA Lightning Doodle Project」クレルモン・フェラン国際短編映画祭ラボ部門グランプリ受賞、2016年 「TRACK」 オランダ・アニメーション映画祭 グランプリ
In 1998, they formed the filmmaker/creative duo "TOCHKA". They invented the animation production method "PiKA PiKA", which combines the techniques of long exposure photography and stop motion animation. By using light to draw lines in the air, anyone can create animation. TOCHKA's fields of activity range from experimental animation to contemporary art.
Their film "PiKA PiKA Lightning Doodle Project" won the Grand Prix in the Lab Competition at International Short Film Festival, Clermont-Ferrand 2008. Their film "TRACK" won the Grand Prix in the non-narrative short category at Holland Animation Film Festival 2016
Venue
国内線国内線ターミナルビル4F (Domestic Terminal Building 4th floor)
「→」 (ライトアロー Right Arrow
日時 : 11日1日~11日5日 期間中の新千歳空港シアターに準拠
(Date and Time : November 1st - 5th New Chitose Airport Theater opening hours during the film festival)
「→」は、アップライト型のアーケードゲームを模した装置で鑑賞する映像インスタレーションである。
モニタの映像はサイド・スクロールのゲームに則っていて、コントロールパネルの右側にあるボタンを押すことで、画面中央のキャラクタが一歩だけ進む。本来のゲームであれば障害物やゴールが設定されているのだが、本作品では、タイトルの通り右に進むことで何らかの「アニメーション」がランダムに再生される。鑑賞者は飽きるまで「歩く」ことができ、その歩数は上部のLEDに記録される。コントロールパネルの左側には「蹴る」ボタンが設置されていて、路傍の石を蹴ることができる。低解像度のピクセルアートは、個人の妄想が介入する余地を残し、体験者独自の物語を紡ぐ装置として機能する。
Spatial Message Board!
The STREET WRITER app. Developed by artist Tochka, is a web AR tool designed for drawing on smartphones and tablets.
This concept originated from workshops with children and was designed to allow free expression through graffiti without concerns over legal constraints or privacy. We are looking into its potential as a supportive tool for education and art therapy in the future.

ARTISTS
-
倉重哲二 (KURASHIGE Tetsuji)
1972年、福岡県久留米市生まれ。九州芸術工科大学卒業、イメージフォーラム付属映像研究所卒業。2000年頃より、アニメーション作品、メディアアート作品を発表。 『阿片譚』、『兎ガ怕イ』、『スクリプティング・ゴースト』、『眺めのいい部屋 境界線あるいは皮膚に関する物語』、『オンブロ・ジャック』『DIGITAL-CINECALLIGRAPHY』など。現在、北海道教育大学岩見沢校にて准教授を務める。
Born in Fukuoka prefecture, Japan in 1972. Graduated from Kyushu Institute of Design, and finished Image Forum’s workshop. He has published animation and media art works since 2000, such as “U-SA-GUI”, “Scripting Ghost”, “Room with a view – a story concerning borders or skin”, “ombre jack”, “DIGITAL-CINECALLIGRAPHY” and so on. An associate professor at Hokkaido University of Education at present
-
三浦啓子 (MIURA Keiko)
北海道生まれ。制作会社所属時に、データ解析ソフトウエアデザイン、ミュージックストリーミングプレイヤーなどアプリケーション開発を経て、現在、北海道教育大学岩見沢校にて准教授を務める。プログラミングなど情報領域を組み込んだ視覚表現とデジタルをベースにしたデザイン教育の研究を行っている。共同で作り出すことを好む。倉重哲二氏とは、kinectを利用した作品『オンブロ・ジャック』を共同制作。
Born in Hokkaido. Worked for a production company designing data analysis software and developing music streaming player applications. Currently an associate professor at Hokkaido University of Education, Iwamizawa. Her research focuses on visual expression and digital-based design education that incorporate programming and other information domains. She prefers to create collaboratively. With KURASHIGE Tetsuji she co-created “Ombro Jack,” a work using kinect.
Venue
国内線国内線ターミナルビル4F 新千歳空港シアター ロビー (Domestic Terminal Building 4th floor, New Chitose Airport Theater Lobby)