New Chitose Airport International Animation Festival
ARCHIVES 2014-2024

ベストミュージックアニメーション賞は、ジョシュ・シャフナー氏「Air Lock」:第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭

新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会は、2024年11月1日(金)〜5日(火)までの5日間にわたり「第11回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」を開催しています。
11月4日(月) シアター1では、ミュージックアニメーションコンペティションの審査及びベストミュージックアニメーション賞の授賞式を行いました。コンペティションに入選した11作品の上映と、インターナショナルコンペティション部門入選作家であるメディアアーティストのマックス・ハトラー氏による音と映像の単独ライブも実施しました。

本年のベスト・ミュージック・アニメーション賞は、ジョシュ・シャフナー氏の「Air Lock」

Joshua J Shaffner「Air Lock」
Joshua J Shaffner「Air Lock」

本映画祭の特徴の1つである、MV(ミュージックビデオ)をはじめとした、音と動きとのシンクロナイゼーション(同期)を楽しむ「ミュージックアニメーションコンペティション」では、11作品が入選。コンペティション審査員に、アニメーション監督の酒井 和男氏(代表作:『ガールズバンドクライ』シリーズディレクター、『ラブライブ!サンシャイン!!』監督など)、フォーリーアーティストでサウンドデザイナーである滝野 ますみ氏を迎え、ベストミュージックアニメーション賞を決定しました。

今年のベストミュージックアニメーション賞は、短編部門の国際審査員も務めるジョシュ・シャフナー氏「Air Lock」が受賞しました。本作はPhotayのアルバム「Windswept」の収録曲。風が主要なテーマのこの作品は、自然の力と、それが人間の精神に及ぼす影響を、青を使い即興で表現しています。
受賞したジョシュ・シャフナー氏には、賞金10万円と授賞メダルが贈られます。

中央:ジョシュ・シャフナー氏、左:滝野 ますみ氏、右:酒井 和男氏
中央:ジョシュ・シャフナー氏、左:滝野 ますみ氏、右:酒井 和男氏

目に見えない流れ、空気を可視化するような、楽しむような感覚

受賞理由として審査員の酒井氏は「目に見えない流れ、空気を可視化するような、楽しむような感覚」があるとし、その流れや空気が青という色彩を使用することにより「過ぎ去り変化していくような少しアンニュイな寂しさを感じた。」と評しました。
ジョシュ氏は、受賞について「大変光栄です。素晴らしい作品がたくさんあった中での受賞でとても嬉しい」とコメントしました。

酒井 和男氏

抽象化されているものが多かった、自由に楽しんで作られていた

総評として、酒井氏は、ミュージックビデオも自身と同じ商業アニメーションの世界であるとして、その際に「作品と自分との距離が大事」と言い、「どこまで自分を近づけるか、失くせるのか」が問われるものだろうと、制作する上での全てのアーティストが直面する苦悩に触れながら、その中でも「さまざまなアニメーションを見てやっぱり面白い」と再認識したと入選作品とアーティストを労いました。

左:滝野 ますみ氏、右:酒井 和男氏

また、滝野氏は、「音楽という自由な存在に対して、映像も自由に楽しんで作られていた」と感じたこと、またストーリーから解放され、ビートやリズムを感じる喜び、心象風景など「長い抽象画を見ているような不思議な気分」「新しい発見もたくさんあった。ゴージャスな体験だった」と授賞式を締めくくりました。

Special Live – featuring: Max Hattler

マックス・ハトラー氏
マックス・ハトラー氏

ベストミュージックアニメーション賞審査の合間で行われた特別イベント、インターナショナルコンペティション部門入選作家であるメディアアーティストのマックス・ハトラー氏による音と映像の単独ライブを開催しました。「オプティカルサウンド(光学音響)を使用し、映像から音楽が即興で表現されていくもの」とのハトラー氏からの解説の後、スペシャルライブが行われました。連続して明滅するビジュアルにシンクロするノイジーな音を全身で感じる30分間となりました。

スペシャルライブの様子
スペシャルライブの様子

Other Reports 2024

トークイベント「ミュージックビデオとアニメーションの接合点」レポート公開
NYAA2024:パートナー賞を『モビル文学 大垣ロストデスティネーション』に授与しました
原作を尊重したアニメーションと、映像美へのこだわり|「ルックバック」上映&トークレポート
文化や視点の違いが生み出す作品の豊かさ|メイキングオブ:化け猫あんずちゃんレポート
「方法」からアニメーションの文法を再考する|コンペティション長編部門『Glass House』 トークレポート
満員御礼!ファンと共に制作プロセスを共有する時間に。レポート|メイキングオブ:トラベジウム
『映画 すみっコぐらし』『アグレッシブ烈子』など手掛けるファンワークスが語る、アニメ制作秘話や舞台裏|トークイベントレポート
100%手で描くということはそれ以上進化しないもの、古くならないなと考えたりした 。「海がきこえる」上映+トークレポート|第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭
第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭 無事閉幕| コンペティション受賞14作品を発表!
第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭レポート|エアポート音楽会:ライブコーディングによる音と映像のセッション
「冒頭で見た夢が、最終的に現実となるストーリーが印象的」こども審査員による世界のアニメ「キッズ賞」発表
「個人作家による3Dアニメーション表現を拡張するための研究開発プロジェクトでもある」ピッチアワード受賞は映像作家・橋本 麦 氏の『Light』
第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭レポート|キッズスクエアではじめての映画体験を。
予想外の発見と良い意味で“混乱をもたらす場”に。第11回新千歳空港国際アニメーション映画祭 開幕!

新千歳空港国際アニメーション映画祭

事務局
〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地
札幌時計台ビル9階 株式会社えんれいしゃ内
電話
011-206-1280
(受付時間:平日10:00〜18:00、土日祝休み)
Mail
info@airport-anifes.jp

page_top